この春、卒園したOちゃん!
ご卒園おめでとう!🎊
レッスンでも、「あと◯回で保育園が終わるんだよー」と教えてくれて、新しいランドセルで1年生になる事を嬉しそうにお話してくれる姿が印象的なしっかり者さんです!✨
Oちゃんは、宿題で出した次の曲も練習してきてくれるので、レッスンがとてもスムーズです😊
入会して2ヶ月目くらいから両手奏に入っています✨
右手のメロディーをレガートでつなげてくる事も一生懸命!
最初は両手奏になっただけでも難しいのに、右手のメロディーを左手の弾き直す時の同音につられずに弾くのは大変な壁だと思うのですが、いつも前向きに元気いっぱいで頑張ってくれている姿がとても嬉しいですし、微笑ましく思っています。
入会して3ヶ月半の現在は、キラキラ星の両手奏も練習していますよ♪
私の伝えた事もちゃんと覚えていてくれて、
「あっそうだった!肩に力が入っていた
!」と自分で気づいて直してくれたりもします😊
今後のOちゃんが楽しみで仕方ない私です!
Oちゃんがちょうどピアノを始めて3ヶ月くらい経った時の演奏です♪
そして、2月体験後即入会で3月から新しいお友達が通ってくれる事になりました!
小3Zくん、小1Yちゃん!
これからもよろしくお願いします!✨
2人ともやる気マンマン!
いきなりの1時間枠レッスンでも疲れを見せず、集中してレッスンを受けてくれています!
Zくんは、宿題の音読プリントも1枚分(6段〜7段)全部頑張ってきてくれます👏
今は、両手奏がスムーズにいくように、私オリジナルの脳トレプリントも併用してくれています!
今取り組んでいるのは、このプリントと違うバージョンですが、最初はとにかく左右の指1本1本を瞬時にバラバラに動かす脳を作る事が大切!
このプリント、かなりの脳トレになるのですよ〜🧠
曲の始めに取り組むと、両手奏も前より弾きやすくなっている事がわかるほど!😊
小1Yちゃんは、体験と合わせてまだ2回目のレッスンを終えたばかりで緊張していたかもしれませんが、1年生と思えないほど落ち着いていて集中力があります!
そして、字が上手すぎます❣️
私の書く字より上手で、美文字!
当教室に通ってくれている生徒さん、皆字が上手なのですが、Yちゃんの美文字は大人顔負けの字と言えるほど!✨
「わかった!」「できた!」と思えた時のYちゃんの顔が嬉しそうで、ピアノやりたかったんだなぁ〜という気持ちが伝わってきます😊
体験時から手首のしなやかな動きができちゃったYちゃん!
これからよろしくお願いします🍀
🎹🎹🎹🎹🎹🎹🎹🎹🎹🎹🎹🎹🎹🎹🎹🎹
ピアノは、習得するのに年数がかかる習い事です。
時には壁にぶつかり、家での練習もやりたくない時もあるかもしれません。
特に小学校低学年までの子は、まず自分から毎日練習するといった事はできませんので、親御さんの声かけ・見守り・サポートが必須となります。
家でのピアノ練習を習慣化できると後がラクです!
時には、思う通りにお子さんが練習に取り組んでくれず、イライラして怒ってしまう事もあるかもしれません。
どのご家庭でも大なり小なりそういった事はあるかと思います。
そんな時は、親御さん自身の気持ちに余裕がない時がほとんど…
お家のお母さんは、とにかく休みもなく忙しいですからね…
家事をサボっても、後でシワよせがくるのは自分😵
私もワンオペで、親の助けも主人の助けもなくやってきましたから、全く同じ境遇ではありませんが、お母さんの気持ちはわかります。
ただ、いつもイライラしたり怒ってしまうようであるならば、『お母さんだって完璧じゃないから!』というところをお子さんに見せてしまってもいいと思いますよ🍀
「お母さんだって完璧にできないし、◯◯ちゃん・◯◯君だって、いつも完璧に練習に取り組めるわけじゃないね!」
と思ってあげるだけで、気持ちがラクになるかもです😊
あとは、子供も『他人』なのだ!と思う事です。
いくら自分から産まれてきてくれても、『他人』と思う事で、その子その子の気持ちを尊重できるようになります。
他人は、変えられませんから…💦
本人が変わろうと思わなければ…😓
「練習していったら、レッスンもスムーズで、どんどんピアノが弾けるようになって楽しくなるのに!」と大人はわかっていても、それを見守るだけの時も必要なのです。
練習できない自分と向き合うのも、お子さんにとっての経験となるのです。
そんな事言ったら、
「うちの子は、向き合うどころか、練習しない事なんて、なんとも思わないんです〜」
という声が聞こえてきそうですが…😅
私としては、毎回のレッスンで何かしらを必ず習得して帰ってもらおうとレッスンプランを立てています。
普段お家練習しない子がレッスンに来ると、1時間みっちりレッスンを受けてもらうようにもっていきます😅💦
ちょっと頑張らせちゃってる子もいますが💦
でも、それも毎週の貴重な経験だと思っていただけると嬉しいです。
最初は疲れを見せていた子でも、慣れてくると、あっという間の1時間になるという体験は、その子自身の聞く耳が育ち、集中力が高まってきて、いつもレッスンで『私・僕、頑張れてる!』という自信にもなるかと思います。
出逢いがあれば、別れもあるピアノ教室ですが、どの生徒さんとの『ご縁』も私にとって、ありがたい経験値となっています。
これからも皆さんとの『ご縁を大切に🍀』親しみやすい指導者でありたいと思っています。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました🌸