梅雨に入りましたね…☔️
ピアノは湿気が大敵😩
通ってくださる生徒さん達が心地よくピアノを弾けるよう、なるべく常時除湿を心掛けてピアノの状態を良くしていますよ💫
🎹🎹🎹🎹🎹🎹🎹🎹🎹🎹🎹🎹🎹🎹🎹🎹
8/31の発表会へ出場する生徒さんは、
『発表会でどんな演奏ができたら良いのか』『その演奏をするためにどんなお家練習をしたら良いのか』
目標を紙に書き、日々のお家練習をコツコツとがんばっていますよ✨
《一部の生徒さんの目標です😊》
事情があり、発表会に参加できない生徒さんも何名かいらっしゃいますが、毎回のレッスンを小さな目標に設定して家での練習に取り組むようにすれば、発表する場に出なくても必ず上達していきます♪
来年こそは、ご都合良ければ参加して欲しいと思っています🍀
今回は、ピアノを始めてまだ5カ月半の小1 Oちゃんの演奏♪
発表会へ向けての一曲♪『にじ』です!
毎回のお家練習を一生懸命に頑張ってくれています✨
お母様のお家でのサポートのお陰で、練習してきてくれた曲をレッスンの初めに「先生!聴いて聴いて!」と言わんばかりに張り切って自信を持って演奏してくれる姿がとても嬉しく微笑ましいです✨
レッスンのたびに成長しているOちゃん!
発表会の経験でさらにピアノ上手になるね!😊
次は、小2J君との連弾風景です♪
今年初めての発表会にチャレンジするJ君!
発表会へ向けての一曲『とべ!宇宙船』です♪
最近、音感がついてきたなぁ〜と実感しています!
J君もお家でのお母様の見守り・サポートのお陰で、楽譜を読んで曲を弾く力が着実についてきています👏
そこで・・・
親御さんは、どのようなお家練習でのサポートをすればいいのでしょう…
当教室では、レッスン時間を長めに設け、なるべくレッスン内で次の課題の予習をしてから家で復習してもらうように指導しています。
しかし、1週間家で何も練習せずにレッスンを受けると、先週せっかく頑張って色々なアドバイスをもらっても、その内容をほとんど忘れてしまってしまっていますので、なかなか上達につながりません。
レッスンで得た発見や学びをお子様の上達に、ひいては達成感や自信に繋がりやすくするために、復習はなるべく早い段階で行うように親御さんに声かけをしていただきたいです。
1️⃣そのためには、練習を習慣化するように練習時間をスケジュールに組み込んで声かけをすると効果的です。
幼い子供(小学校低学年くらいまで)はスケジュール管理が自身でできないため、できれば、毎日同じ時間帯に親御さんが練習の時間になったら声かけをしてくださると良いかと思います。
・学校へ行く前
・夕食を食べる前
・夕食を食べた後 etc…
親御さんは、ピアノの蓋を開け、譜面台に教本をセットし、あとはお子さんが弾くだけにしてあげると練習に取り掛かりやすいです😊
「ピアノの時間だよ〜!」と声かけし、その時間は、テレビも見ないしゲームもやらない約束をしましょう!
2️⃣親御さんもお忙しいとは思いますが、週に2〜3回10分でも良いですので、お子さんと一緒にピアノの横に座り、演奏を聞いてあげると良いです。
お子さんにとっては、自分のためだけにお母さんお父さんが時間を作ってくれているのは嬉しいものです。後々良い思い出になりますよ🍀
🌟何か教えてあげなくても大丈夫!
「今やっている曲はどんな曲?」
「先生はなんて言ってたの?」
「前より楽譜が読めるようになったんだね!」
「両手でスラスラ弾けるようになってきたね!」
「◯◯ちゃんのピアノ聞きたいな〜!」
と、肯定的な言葉でお子さんのピアノに興味関心を持っていただけるとお子さんも心強いですし、練習が1人ぼっちで嫌な時間ではなく親子で楽しみな良い時間になりますね😊
もう数年もしたら、「うるさい!」「あっち行って!」と嫌がられる存在になってしまうかもしれませんので、今のうちに…💦
*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜
最後に…
お子様のピアノ上達には、指導者と保護者が同じ目標に向かって協力することがとても大切だと感じています。
人それぞれ価値観が違いますので、何かモヤモヤがあれば、お気軽にお話いただけたらと思っています🍀
最後までお読みいただきありがとうございました🌸
7月より、人気の木曜日16時半〜枠でのレッスンが可能となりました!
気になる方は、お問い合わせフォームよりお気軽にご連絡くださいませ!