発表会を終えて🎹〜人前で演奏するということ〜

2025年09月01日 15:55

夏休み最後の日にありがとう🌻

今年も暑い夏の日となりました☀️
8月最終日、発表会無事終了いたしました!

まずは、そんな中で参加してくれた子どもたち、そして了承してくださった親御さんに心から感謝いたします✨

「宿題を先に終わらせておけば大丈夫です」「練習時間が多く取れそうです」と前向きな声もいただき、とても励みになりました 😃

舞台袖での緊張と成長 💫

舞台袖の椅子で自分の出番を待つ子供たちは、普段の元気いっぱいの姿とはまったく違うのですよ〜。
緊張して固まっている子もいれば、少しでもリラックスできるようにと「手をぶらぶらしてみて!」の私の声かけに応じて、苦笑いで手をぶらぶらして見せてくれる子も。

緊張は悪いことではなく、緊張しても「私はできるんだ!」と挑戦する経験こそ自分の中にしっかりとした芯ができていくのだと私は思います🍀

放送で自分の名前と曲目が流れたら、私は「いつも通り!」と声かけし活を入れて両肩をポンっと!

演奏を終えて舞台袖に戻ってくる時の表情には、達成感と少し誇らしげな笑顔の子がほとんどで、去年よりも自信をつけた様子が見て取れました😆

小さな勇気の積み重ねが宝物 💎


今年の合同発表の歌は、『勇気100%』

本番で100%の演奏は難しいけれど、勇気は100%出してほしい!
そんな願いを込めて、この曲を選曲しました!

アップテンポのこの曲で、勇気だけでなく元気で笑顔の子供達の姿を、見てくれているご両親やおじいちゃんおばあちゃんにも届けたい!そんな思いもありました♪

どうしても緊張で固まって声が小さくなってしまうのではないか…との思いから、最後に腕を振って「ヘイヘイヘイ」をやってもらう事にしました。
子供たちの中には恥ずかしいという思いがあったかなと思いましたが、本番では緊張を超えてその子なりに全力で歌い、最後に腕を振って「ヘイヘイヘイ」をやってくれました 🙌

ピアノ演奏は、どこか恥ずかしいという気持ちを乗り越えなければ、人に伝わる演奏はできません。
自分の殻を破って挑戦する経験が、ピアノの学びにも欠かせないステップだと私は感じています😊

今年の舞台のお花 🌸

今年は舞台に飾るお花も昨年とは雰囲気を変えたかったので、好評のバルーンを濃いめの色にしました!
賑やかで元気な雰囲気になったと思います🎈

女子は淡い色のラベンダー色やピンクが人気なので、「あの子の風船が良かった〜」とかならないか「いい風船がないぃ〜」と言われそうで💦 心配でしたが・・・以外と大丈夫でホッとしました!😮‍💨

少し大きめの風船をもらうのは誰なのか?
ワクワク〜
くじ引きで順番に好きな花とバルーンをとっていくのですが、私の予想通りの子が目玉バルーンをゲットしている姿に思わずビックリでした!🤭

発表会は人生の物語のひとコマ 📕


発表会は、子どもたちにとって人生の物語のほんの一コマかもしれません。

けれど、その一コマには練習が思うように進まなかった日や、親子でぶつかったこと、そして舞台で最後まで弾き切った達成感――
そんなドラマがぎゅぎゅっと詰まっています。

🎼🎼🎼🎼🎼🎼🎼🎼🎼🎼🎼🎼🎼🎼🎼🎼

人前でピアノを弾くということは、決して簡単なことではありません。

数えきれない音符を覚えて、緊張の中で弾き切る。
その経験の中で、本番では少々のミスは気にしないレジリエンス(しなやかさ)、自分の芯、周囲に左右されない心、集中力が育っていきます💪

『人前で演奏するということ』は、これからの子供たちの物語を支える大切な力になるのではないかと信じています 😊


最後までお読みくださり、ありがとうございました💐

前のページ
調律しました!✨
一覧へ
次のページ
記事はありません
記事一覧を見る