年中Sちゃんのレッスン風景『どうぶつおんかん編♪』

2025年10月10日 21:22

『どうぶつおんかん』って何?💦

これは、遠藤蓉子さんのメソッド《音感ドレミファソラシド》を使って、耳と目で音を感じ取るおんかんトレーニングの一つです♫

写真のカードには、8種類の可愛らしい動物たちが並んでいて、それぞれ違う音の並び(ドレミなど)が描かれています。

先生がピアノで音を弾いたら、
「どの動物の音だったかな?」と当てる“音あてゲーム”🐰🎹

ただ聴いて終わりではなく、音当てをした後は、必ずその音を声に出して歌ってもらいます。

ピアノの音程に合わせて「ド・レ・ミ〜♪」と歌うことで、耳で聴いた音が脳に定着しやすくなり、音感が身につきます✨

『聴く・探す・歌う』を繰り返すことで、音をただ覚えるのではなく、感じ取って再現できる音感が育っていきます!

動物たちのキャラクターに親しみながら、自然と耳を澄ませ、『集中する力』も少しずつ伸びていきます。

こうした経験を積み重ねることで、のちの譜読み(楽譜を見て音を思い浮かべる力)にもつながっていきます🌿

今回は、年中Sちゃんのレッスン風景での『どうぶつおんかん』の様子をご紹介します!
ピアノを始めてまだ半年!
毎回、はりきって取り組んでくれていますよ〜💖

記事一覧を見る