よくあるご質問(Q&A)
ピアノを習わせてみたいけれど、うちの子に向いているかな?
続けられるかな? 練習できるかな?
そんな保護者の方からよくいただくご質問にお答えします。
当教室の方針やレッスンの雰囲気を感じていただけたら嬉しいです。
Q1:ピアノが続くかわからないので、しばらくピアノは買わなくていいですか?
A:
ピアノの習得には、おうちでの練習が欠かせません。
導入から2〜3か月を目安に、88鍵盤のピアノ(電子ピアノも可)のご用意をご検討いただけると、お子さまのモチベーションも上がり、音楽的な内容にも早い段階で取り組めます。
ピアノは高価な買い物ですので、購入の際にはぜひお店で試弾してからご検討ください。
必要があれば教室でもご相談を承ります。
※シニアの方でまったくの初心者の方は、キーボードからでも始められます。
Q2:うちの子はまだ年中ですが、習えますか?
A:
次のようなことがクリアできそうであれば、年中さんでもレッスン可能です。
①お子さん自身にピアノをやりたい気持ちがある
②10分以上、椅子に座っていられる
③先生のお話を聞くことができる
④ひらがながある程度読める/字を書く気持ちがある
⑤1〜5までの数字の読み書きができる/右左がわかる
⑥おうちでの練習・宿題のサポートが可能である
⑦教室のピアノが先生の大切な楽器であることを理解できる
発達のペースには個人差がありますので、ご不安な場合はお気軽にご相談ください。
Q3:家であまり練習をしないのですが、大丈夫でしょうか?
A:
最初から毎日練習できるお子さんは多くありません。
まずは「ピアノに向かう習慣をつくること」から始めていきましょう。
お子さんの様子を見ながら、無理のない方法を一緒に考えていきますので、ご安心ください。
Q4:親がピアノ経験ゼロなのですが、サポートできるか不安です。
A:
ピアノのご経験はまったく必要ありません。
「練習した?」「今日は何の曲やってるの?」と声をかけてあげたり、練習時間を一緒に見守ってあげるだけでも、十分なサポートになります。
気になることがあれば、いつでもお気軽にご相談ください。
Q5:発表会は必ず出なければいけませんか?
A:
年に一度、小さな発表会を開催しています。
基本的には、発表会への参加を前提としてご案内しています。
人前で演奏する経験は、ピアノの上達だけでなく、自信や達成感につながる貴重な機会です。
「目標に向かって頑張ること」「舞台で音楽を届けること」は、レッスンだけでは得られない学びがあります。
どうしてもご都合やお気持ちが整わない場合はご相談いただけますが、当教室ではなるべくご参加いただける方を対象に、生徒さんをお迎えしています。
Q6:習い事が他にもあって、両立できるか心配です。
A:
ピアノはコツコツと続けることで力がつく習い事ですが、生活全体のバランスも大切です。
他の習い事との兼ね合いに応じて、練習量やレッスン内容を調整することも可能です。
お気軽にご相談ください。
Q7:短期間だけの習い事として通ってもいいですか?
A:
ピアノを通して音楽に親しんだり、自分で音を出す楽しさを味わうことは、短い期間でも大切な体験になると思います。
ただ当教室では、「弾きたい曲を自分の力で弾けるようになること」「音楽が将来の楽しみになること」を目指し、ある程度継続して通っていただくことを前提にレッスンを組み立てています。
📩そのほか、ご不安なことがあれば…
上記以外にも気になる点がありましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
丁寧にお答えいたします。